こんにちは。
今日はめちゃくちゃ寒くなりそうです!
道も凍るかも。
私の車は、スタッドレスタイヤじゃないので、
こんな日は、家で過ごすのが良さそう。
家の中は、寒くないですよ。
床暖房が効いているので、いい感じです。
i smart に引っ越してから、1年ちょっとが経ちました。
関西電力のホームページをみると、
電気代をきれいに紹介してくれているので、
少しだけ公開しようかなと思います。
電気代だけ!(オール電化 = ガス料金がない)
我が家は、オール電化です。
生活する上で必要なものとして、
水道代とか電気代がありますが、
ガス代はかかっていません。
どんなに使用量が少なくても、
「基本料金」ってかかるものだから、
ガスを契約していないというのは
お財布にやさしいですね。
電気だけで
お風呂も沸かせるし、追い焚きもできちゃう。
たった一つ、困ったことがありましたが、
この1年住んでみて、
オール電化で、満足してます。
たった一つ、困ったこと。
それは、停電です。
2018年9月の台風のとき、
我が家はとても困りました・・・

さらぽかの電気代、2018年の1年間の詳細
我が家は、関西電力から電気を購入しています。
(太陽光発電した電気代も関西電力に買ってもらってます)
毎月の電気代の詳しいレポートが
届くんですが、
この1年の経過が見やすかったので、
紹介します。これです。
こんなに見やすいのを作ってくれるなんて、
すごいサービスだなって思いました。
さらぽか1年の電気代 その詳細は?
このグラフを見て、
いろんなことを考えてみました。
さらぽか電気代:冬が高い
まず、これ。
やっぱり、冬の電気代は高くなりました。
11月を底として、
電気代はうなぎのぼり。
1月・2月にピークを迎えて、
3月から下がる傾向がありました。
我が家は、冬、
さらぽか(床暖房)を、
基本的にずっと運転してます。
その設定温度は、26度。
推奨設定温度は、25度です。
でも、少し肌寒く感じたので、
1階、2階、ともに26度にしました。

寒さのピークを超えたら
2階だけでも25度でいいかも?って思い、
少し下げたこともありましたが、
すぐに26度に戻しちゃいました。
ただし、それ以外の暖房機器は
全く動かしていません。
例えば、エアコンの暖房とか、
ファンヒーター、ストーブ、とか、
こたつ、電気カーペット、などなど・・・
どれも「可動ゼロ」です。
それでも、やっぱり、
電気代、高くなるんですね。
だいたい、1か月あたり、
10,000円から16,000円くらいでした。
さらぽか電気代:夏が次に高い
それから、
夏も、電気代が高いです。
2018年の夏、めちゃくちゃ暑かったですよね!
我が家は、
さらぽかの「床冷房」と「サーキュレーター」を
フル稼働。
さらに、その設定温度も
推奨の25度ではなく、
一時、23度まで下げて、
その上、エアコンの「冷房」も時々つけてました。
とにかく、暑くて、
家の中を快適に、と、心がけました。

だから、冬と違って、
家電の力も頼りました。
(さらぽかだけじゃ、無理だった)
それで、電気代は、
6月ごろが底で、少しずつ上昇。
8月にピークとなり、
11月に向けて少しずつ下がる、という
傾向を示しました。
6月が、1年を通して、
もっとも電気代が安く、9,000円くらい。
夏、もっとも高くなった8月で、12,000円くらいでした。
さらぽか電気代:平均9,000円くらい
1年を通して見てみると、
電気代、最低でも、
1か月あたり9,000円くらい、かかってます。
これをどう見るか?ですね。
さらぽかの電気代:今後を考える
1年を通しての、
大まかな電気代の経過を紹介しました。
2018年は、さらぽかを
ほぼ年中、動かしていた気がします。
2018年は、
春や秋の、快適な温度の季節がなく、
寒いと思ったらすぐに暑くなって、
猛暑と思えば、すごく寒くなって、
という、異常気象という印象があります。
さて、今回の電気代を見るうえで、
注意して考えておかないといけない点も
あると思っています。
それは、次の3つです。
さらぽか電気代の注意1:快適度も考える必要あり
今回、電気代にスポットを当ててますが、
忘れてはいけないのが、快適さ。
これまでのマンションぐらしのときと比べても
家の中は抜群に快適でした。
マンション時代の電気代、ガス代を
調べてみました。
するとやっぱり、
i smart のほうが高かったんです。
ただ、家の大きさが全然違うし、
家の中の快適度も全然違う。
だから、一概に比較はできないかな・・・
さらぽか電気代の注意2:太陽光パネルと売電
我が家には、太陽光パネルが搭載されてます。
そして、発電した電気は、
とても全部を自宅で消費しきれないため、
関西電力に買ってもらってます。
これが、まあまあの値段になります。
今回かかっている電気代を帳消しするくらい。
そう考えると、
電気代って、ゼロ円?
さらぽか電気代の注意3:電気料金プラン
電力会社が提供している、
一般的な電気料金のプランでは
この価格にならないと思います。
我が家は、太陽光パネルが搭載されていることから、
日中の電気代が高くなる代わりに、
午前、夕方、夜、の電気代が安くなるプラン。

こういう、お得なプランを
契約できることが、電気代を抑えるにも
役立ちます。
逆に言うと、
電気代を安くするには、
太陽光パネルが必須、ということですね。
まとめ
私は、この電気代で
この快適度を得られるのならば
満足、大満足です。
コメント
[…] 2018年のさらぽかの電気代を振り返る【安いかも】一条工務店の「さらぽか… […]